別表4 その4

別表4に続けて、法人税の計算がセットで出題されますが、所得金額を出した後、税金を計算する際に気をつけることがあります。

一点目は「法人税から控除される所得税額」を引き忘れないこと

二点目は「賃上げ促進税制」などの税額控除を引き忘れないこと。

特に、二点目は控除できる額が税額の20%以内という縛りがあるため注意が必要です。

賃上げ促進税制については、2024年現在の情報を経済産業省HPから抜粋して、巻末に記載します。

2021年9月12日 問57

出所:2021年9月12日一般社団法人金融財政事情研究会1級学科試験応用編問57

2021年5月23日 問57

出所:2021年5月23日一般社団法人金融財政事情研究会1級学科試験応用編問57

賃上げ促進税制

出所:経済産業省令和6年度税制改正「賃上げ促進税制」パンフレット(令和6年3月時点版)

[jinr_fukidashi2]

「所得金額または欠損金額」が出ると安心して、税額控除を忘れたりするんだよね。

[/jinr_fukidashi2]
[jinr_fukidashi1]

「法人税から控除される所得税額」を引くのは、みんな忘れないんだけど

賃上げ促進税制などの税額控除が税額の20%が上限というのが、見落としがちだから気をつける必要があるね。

[/jinr_fukidashi1]

    Author photo
    Publication date:
    FP試験に挑戦しようとしている方の参考にしていただきたいため ブログを開設します。 私は1級障がい者で右目が見えません。そんな私でも、 あきらめず勉強を続けることで学科試験に合格することができました。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA