次の DEMO を見に行く

実技試験に向け、ブログは一旦、お休みします。

kameno-ongaesi

昨年10月21日のスタートから、FP1級学科試験、応用編、基礎編の受験者向けの記事をア
ップしてきました。
思い付きで投稿しているため、内容の薄い、雑なこともありましたが、見ていただいてい
る方の参考になれば幸いと思い続けてきました。
私自身、まだFP1級は一部合格の身であり、6月15日に金融財政事情研究会の実技試験を
受験しようと思っています。
そのため、6月15日まで、ブログ投稿をお休みしようと思います。
その間は、今までの投稿を見直し、リライトしながら、実技試験の弁用に集中しようと思
います。
6月15日以降は、勉強した知識が薄れない内に、実技試験対策の記事を中心に投稿しよう
と思っています。

実技試験は面接試験であり、問題文が配られてから15分で読み、論点を整理して、別室で
の面接試験に挑みます。
Part1 相続・事業承継中心の論点
Part2 不動産の有効活用中心の論点
この2つの面接試験で合否が決まります。
合格通知書によると、以下の4項目による採点が行われていることがわかります。
A. 顧客の問題点の把握・・・・40点
B.問題解決策の検討分析・・・60点
C. 顧客の側に立った対応・・・60点
D. FP倫理と法令順守・・・・40点
これまでも、実技試験の過去問を見ているのですが、学科試験とは違い、模範解答が示さ
れていないため、どうしても我流の勉強法になってしまうと思います。
2月試験での不合格を反省しながら、5月、精一杯、勉強しようと思います。
そして何より、自分自身、見たことのない難問に当たったとしても負けないだけの知識の
ストックと精神力を備えて臨みたいと思います。
7月に良いご報告ができるよう頑張ります。
5月に学科試験を受験される方の幸運を祈ります。

    ABOUT ME
    カメの歩
    カメの歩
    1級FP技能士(仮)
    FP試験に挑戦しようとしている方の参考にしていただきたいため ブログを開設します。 私は1級障がい者で右目が見えません。そんな私でも、 あきらめず勉強を続けることで学科試験に合格することができました。 応援してくれた家族と幸運に感謝しつつ、恩返しのつもりで。 これまでの勉強法や、科目ごとのポイントを書いていきます。 一人でも多くの方に見ていただき、FP受験者の中から合格していただくのが、 今の私の目標です。
    記事URLをコピーしました