次の DEMO を見に行く
0.勉強法

基礎編攻略~思案中

kameno-ongaesi

9月試験20日前です。今まで応用編の説明に努めていましたが、いよいよ後回しにしていた基礎編の攻略に手をつけたいと思います。

読者に対して失礼ですが、8月25日現在、私なりの攻略法は固まっていません。

私は基礎編が大の苦手で合格をした2024年5月試験ですら、48点でした。それ以前の受験でも6割を超えたことがありません。

そんな私でも、基礎編の解説をしようと思うのですから、我ながら心臓に毛が生えていると思います。

攻略法ですが、過去問の復習から始めます。FP試験に限らず、資格試験は過去問に始まり、過去問で終わります。

当然、毎回初めての問題は出題されますが、「初見の問題は他の受験生も解けないはずだ」と思うことです。

簡単そうに言いますが、初見の問題と言い切るためには、過去問をさかのぼって徹底的に解く必要があります。

私は2025年2月の実技試験Part2で仮換地の問題が出たときに、お手上げになったのですが、実は2010年に出題されていることを後で知りました。

15年さかのぼれとは言いませんが、合格したければせめて5年分くらいはさかのぼって過去問を確認してほしいです。

過去の問題を見て、制度改正で今は答えが違っているということに気付けるようになってきます。そう思うことは自己満足に過ぎませんが。

以前、A~F分野ごとに2025年1月分らかさかのぼること9回分、基礎編分析という記事を作成しました。

また、2025年5月試験に向けて、つるさん、かめさんのコメント欄を使用して自分なりの解説をしてみたりもしました。

この内容から、独自の攻略法を思いついた方がいらっしゃればありがたいです。

あと、20日の間に自分なりに攻略法を考え続けます。最後まであきらめないことも大切です。しかし、妙案が出なかった時は、素直にごめんなさい。

出せるだけのアイデアは出すつもりです。

ABOUT ME
カメの歩
カメの歩
1級FP技能士
FP試験に挑戦しようとしている方の参考にしていただきたいため ブログを開設します。 私は1級障がい者で右目が見えません。そんな私でも、 あきらめず勉強を続けることで学科試験に合格することができました。 応援してくれた家族と幸運に感謝しつつ、恩返しのつもりで。 これまでの勉強法や、科目ごとのポイントを書いていきます。 一人でも多くの方に見ていただき、FP受験者の中から合格していただくのが、 今の私の目標です。
記事URLをコピーしました