次の DEMO を見に行く
X.自由研究

日経平均株価

kameno-ongaesi

日経平均株価が4万5,000円を超えて、5万円を突破するとか、10万円に到達するという評論家の方もいらっしゃいます。

株式投資は私も20年前から少しづつやっていますが、センスが無いのか、まったく財産が築けてはいません。

しかし、テレビのニュースでは、最後にドル円相場と日経平均株価が流れ、世間の関心事であることがわかります。

この記事を書いているのが2025年の10月なので、9月末日の日経平均株価の終値を過去15年分調べてみました。円未満は切り捨てて標記しています。

2011年  8,700円

2012年  8,870円

2013年 14,455円

2014年 16,173円

2015年 17,388円

2016年 16,449円

2017年 20,356円

2018年 24,120円

2019年 21,755円

2020年 23,185円

2021年 29,452円

2022年 25,937円

2023年 31,857円

2024年 37,919円

2025年 44,932円

日経平均株価だけを見ると、2011年に比べて現在は約5倍になっており、豊かさも5倍になっているかといえば、そんなことはないと思います。

しかし、2008年にリーマンショックが起こり、2011年ごろは株価が近年では底だったことを加味して考える必要はあります。

言えることは、類似している東証株価指数が景気動向指数の先行系列になっており、株価が上がれば、景気がよくなることを示唆していると考える人が多いということです。

奥歯に物がはさまったような表現でごめんなさい。

学生時代のバブル経済の崩壊、社会に出てからのネットバブルの崩壊を目の当たりにした経験から、強気な発言はつつしむべきと思っています。

個人的な感想ですが、大切なのは実態の経済であり、

Panasonicの松下幸之助氏は「利益は企業の社会貢献に対する「報酬」であると考え、顧客満足度を高めることで適正な利益を上げ、それを社会に還元することを使命としました」

ということです。

この言葉は金言であると私は思います。

    ABOUT ME
    カメの歩
    カメの歩
    1級FP技能士
    FP試験に挑戦しようとしている方の参考にしていただきたいため ブログを開設します。 私は1級障がい者で右目が見えません。そんな私でも、 あきらめず勉強を続けることで学科試験に合格することができました。 応援してくれた家族と幸運に感謝しつつ、恩返しのつもりで。 これまでの勉強法や、科目ごとのポイントを書いていきます。 一人でも多くの方に見ていただき、FP受験者の中から合格していただくのが、 今の私の目標です。
    記事URLをコピーしました