SDGsって何
SDGsってよく耳にする言葉だし、そのデザインを目にすることも多いです。
しかし、私はそもそもSDGsがどんなものであるか漠然とは知っていても説明することができませんでした。
今、時間に余裕ができたので、わかる範囲で記事にしようと思います。

そもそもSDSsって
2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。(17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。
(出所:外務省HP)
この17のゴールは以下の通りです。
①貧困をなくそう
②飢餓をゼロに
③すべての人に健康と福祉を
④質の高い教育をみんなに
⑤ジェンダー平等を実現しよう
⑥安全な水とトイレを世界中に
⑦エネルギーをみんなに。そしてクリーンに
⑧働きがいも経済成長も
⑨産業と技術革新の基盤を作ろう
⑩人や国の不平等をなくそう
‘⑪住み続けられるまちづくりを
⑫つくる責任、つかう責任
⑬気候変動に具体的な対策を
⑭海の豊かさを守ろう
⑮陸の豊かさも守ろう
⑯平和と公正をすべての人に
⑰パートナーシップで目標を達成しよう
どれも地球という単位で見れば重要なことだと思われます。しかし2025年アメリカが拒否の姿勢を見せ、やはり世界が共通の目標に向かってというのは難しいとも感じます。
SDGsの達成度
国際的な研究組織「国連持続可能な開発ソリューション・ネットワーク」(SDSN)が毎年、発表している達成度のランキングで日本は2025年、19位ということです。今までのところ2017年につけた11位が最高のようです。
ちなみに1位は5年連続でフィンランドということです。
フィンランドといえば、世界幸福度ランキングでも、8年連続で1位となっております。
世界幸福度ランキングも国連の関連組織が中心的役割を担っているので、同じような結果になるのは、うなずけます。
SDGsの補助金
FP保持者として、やはり気になるのは、「それってお金になるの?」ということだと思います。
正直いって日本人の取り組みとして環境を維持しようという問題が取り組みやすいテーマだと思います。
SDGsの取り組みに対しての助成金は省庁、地方公共団体、ユネスコの組織からのものを含めて多数ありますが、ここでは一部を紹介したいと思います。
事業再構築補助金・・・経済産業省
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金・・・経済産業省
IT導入補助金・・・経済産業省
障害者介助等助成金・・・厚生労働省
両立支援等助成金・・・厚生労働省
人材開発支援助成金・・・厚生労働省
地域脱炭素移行・再エネ推進交付金・・・環境省
民間企業等による再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業・・・環境省
地域レジリエンス・脱炭素化を同時実現する公共施設への自立・分散型エネルギー・・・環境省
自治体や法人での取り組みを羅列するときりがなくなるのでこのくらいにしておきます。
SDGsは意味がないという有識者もいますが、個人がそういう問題意識を持ち、身の回りのできることから始めるだけでも、私は意味のあることだと思います。
記憶は定かでないですが、どこかのNOPの方がのインタビューされた内容のラジオ放送が印象に残っているので紹介します。インタビューは約10年前のことだそうです。
その国の現地の方に「日本で知っていることを教えてください。」とインタビューされた際に
知っているよ「日本は70年間戦争していない国だろ」と解答されたそうです。
今回は以上です。

