建ぺい率・容積率 過去問その1

FP1級学科試験で、ほぼ100%出題されると言ってもいいのが、建ぺい率・容積率を求める問題です。

これから、数回に分けて、建ぺい率・容積率の過去問を参照し、私だったら、こう解くという説明をしたいと思います。

ただし、この問題は計算過程を記載することはほとんどなく、結果の数字だけの解答になるので、ちょっとの計算間違いでも玉砕(ゼロ点)になるので、慎重に計算することが必要です。

建ぺい率・容積率 については、こちらもご覧ください。

2024年9月8日 問62

出所:2024年9月8日一般社団法人金融財政事情研究会1級学科試験応用編問62

この問題は角地でないということに注意が必要です。

過去問に慣れすぎて、角地=10%加算と反射的に計算してしまっていたら、ひっかかる問題ですね。

2024年5月26日 問62

出所:2024年5月26日一般社団法人金融財政事情研究会1級学科試験応用編問62

この問題もオーソドックスな出題で15m以上の道路から70m以内にある土地の容積率の緩和(特定道路による容積率制限の緩和)の問題です。

この計算式は今のところ問題文に与えられているけど、覚えている方がいいような気がします。

将来的には、暗記必須として与えられなくなるかもしれません。

[jinr_fukidashi2]

正直、自分の自宅の用途地域も気にしたことがなかったかも・・

[/jinr_fukidashi2]
[jinr_fukidashi1]

住んでいる地域に、どの場所に商業施設があるとか、どの場所に病院があるとか、意識するだけで不動産分野の勉強になると思うよ。

[/jinr_fukidashi1]

    Author photo
    Publication date:
    FP試験に挑戦しようとしている方の参考にしていただきたいため ブログを開設します。 私は1級障がい者で右目が見えません。そんな私でも、 あきらめず勉強を続けることで学科試験に合格することができました。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA