小規模宅地の特例は、応用編の相続・事業承継に関する設問 問63~問65に数回に1回出題されます。 ...
投稿者: kameno-ongaesi
不合格報告 2回目
2025年2月8日にFP1級実技試験を受験してきました。結果は不合格でした。 昨年9月のFP協会実技試験に続き、2度目の不合格です。 正直、心は折れています。しかし、あきらめるわけにはいきません。 ...
事業所得・不動産所得 過去問
事業所得の過去問を紹介しようとして記事を書き始めたのですが、事業所得がある場合に合わせて不動産所得があるパターンも多くあるため、併せて紹介することにしました。 A~C分野と同様に過去問について、頻出のテーマごとに紹介しながら、私なりの解説を行いますが、 ...
不動産の登記 過去問
私生活でも仕事でも「不動産の登記」をしたことがある方は、この分野は強いと思います。 よく意味がわからなくても、実際に登記事項証明書や公図、地積測量図などを見たことがある方は、そこに何が書いてあったか、記憶の片隅に残っているからです。 ...
宅地建物取引業法 過去問
FPを勉強されている方は、同時に宅地建物取引主任者の資格取得を目指される方が多いと思います。 FPは1級まで取得しても専有業務がありません。それに対して宅建士には占有業務があります。 重要事項の説明 重要事項説明書への記名・押印 契約書面への記名・押印 ...
所得税・所得控除 過去問 その2
前回は2,024年9月試験から2023年9月までの5回分を紹介しました。 今回は2023年5月試験から2022年5月までの9回分を紹介します。ちょっとバランスを崩して後半のボリュームが増えちゃったけどご容赦ください。 ...
所得税・所得控除 過去問 その1
103万円の壁引き上げをめぐり、国会はあわただしくなっております。 ここで話題となっている所得控除については、昨年、記事にしておりますので、よろしければご確認ください。 A~C分野と同様に過去問について、頻出のテーマごとに紹介しながら、私なりの解説を行いますが、 ...
ポートフォリオ 過去問分析
ポートフォリオとは何かと問われたら、私は「投資のリスク分散」と答えます。 ...
投資信託 過去問分析
昭和生まれの私にとっては、蓄えは銀行預金と相場は決まっていたように思うのですが、ゼロ金利時代に突入し、物価も上がらないが、銀行預金には利息がほとんどつかないという状態が恒常化していました。 ...
火災保険・地震保険 過去問
言わずと知れた、日本は地震大国であり、私が生きてきたこの50数年にも大きな地震を経験しました。 ...
保険法・保険業法 過去問
リスク管理において、数回に1度出題されるのが保険法・保険業法の問題です。中には常識で考えればわかる。という問題もあれば、保険特有のルールを理解していないと解けない問題があります。 ...
雇用保険 過去問
私のようなサラリーマンは毎月の給料を会社から受け取っているのですが、その給与明細を見ると、天引きされているものがあります。 私の場合もそうですが、多くの人がそうだと思うのですが、 一番多いのは厚生年金保険料、次いで健康保険料、40歳以上の方は介護保険料と続き、 ...
6つの係数 過去問
応用編では問題文を画像にして貼り付けていましたが、見る媒体によっては画像がぼやけたり、見づらいことがわかりましたので、 基礎編はなるべく画像ではなく、ちょくせつ打ち込む形にしたいと思います。 本文を引用した後には、出所:一般社団法人金融財政事情研究会とつけることと、 ...
FP倫理と関連法規 過去問
基礎編の問1では、6つの係数が出題されることが多いですが、それに次いで多いのが 「FP倫理と関連法規」の問題です。占有業務や具体的に「〇〇士に〇〇はできますか?」」と問われることがあります。 ...
F.相続・事業承継 基礎編分析
相続・事業承継も勉強を始めたころは、苦手でした。 公平な遺産相続(言い方を変えると相続争いを避ける問題)などが出てくると気持ちが重くなったと思います。 ...
E.不動産 基礎編分析
FPの勉強を初めて、最も苦労したのが不動産だったかもしれないです。 不動産分野の苦手攻略のために、最初に取り組んだのがユーチューブでの学習です。 私がお勧めのユーチューブチャンネルはいくつもありますが、先ず紹介したいのは 「ほんださん /...
D.タックスプランニング 基礎編分析
タックスプランニングは金融資産運用同様、ある程度の経験がある分野で、最初はとっつきやすいと感じていました。 が、勉強を進めていくにつれて、自分の知識の曖昧さに気づかされることが多かったです。 どんな取引には、何税がかかるのか? ...
C.金融資産運用 基礎編分析
私は、一応、大学で経済学を学び、社会に出てからも、財務分析などを行う仕事をしていたこともある関係で、一定の知識はありました。 ...
B.リスク管理 基礎編分析
私が、最も苦手で常に後回しにしていたのがリスク管理の問題です。 冷静に考えれば、私自身も生命保険には加入していますし、マイカーを保有しているので自動車保険にも加入しています。 ...
A.ライフプランニング基礎編分析
今回から、FP1級学科試験の過去問分析を開始します。 私の経験上、過去問分析と攻略が合格に近づく唯一無二の方法といっても過言ではありません。 基礎編というのは、四択問題であり、1~4のマークシートを塗りつぶすという試験です。 ...
FP1級学科試験~基礎編分析~
久しぶりのブログ更新です。見ていただいていた方にはお待たせしました。 まったくブログ作成の知識の無いまま、手探り状態でこれまで運営してきましたが、私なりに体裁を整えて再スタートします。 そもそもFP1級学科試験 ...
基礎編攻略スタート
2024年10月からブログをスタートしましたが、これまでは応用編の攻略に主眼を置いた記事をアップしてきました。 私自身、FP試験を突破するためには、応用編で7割を取る力をつけることが必須であると考えていたためです。 ...
前夜祭
~そして実技試験問題公表まで、お休みします といっても、あまり更新しないと忘れ去られるのが悲しいので、2週間ほどはFP試験と直接は関係ない内容を1週間に1回くらいのペースで投稿しようと思います。 いよいよ、私、明日、FP1級実技試験を受験してまいります。 ...
M&A
そもそもM&Aとは 昭和世代の私にとってM&Aというのは都市銀行の合併のイメージである。 最近の方は馴染みが無いかもしれないが、かつては「太陽神戸三井銀行」とか「三菱東京UFJ」銀行など、数行が合併するイメージであり、少なくとも大企業の話、 ...
事業承継税制
学科試験では、後半に少し出てくる内容であり、基礎編の問50によく出てきて、応用編の相続分野で出題される類似業種批准法もこの制度を使う場合に使用されることもあります。 そもそも事業承継とは 事業を例える言葉に「Going Concern」というのがあります。 ...
FPと職業倫理
このテーマは学科試験というより、むしろ実技試験のPart1で問われることが多いです。 顧客利益の優先 ある意味、当たり前のようですが、FPに相談してくれる顧客の利益をもたらす情報を提供するのが務めです。 ...
不動産の購入・売却
一般社団法人金融財政事情研究会(以下、きんざいという)の実技試験のPart2では、不動産の購入や売却について相談される場面があります。場合によっては相続や贈与もありますが。 FPが不動産についてアドバイスする際に、念頭に置いておく点について説明します。 ...
「持分なし医療法人」への移行
FP1級実技試験では、しばしば「持分なし医療法人」をテーマにした出題が見られます。 そもそもこのテーマの意味することは何なのか?現状はどうで、その問題点は何なのかを私なりに述べてみたいと思います。 私の理解が不十分であったり、様々な意見はあると思います。 ...
タワマン節税の改正
私が、今、理解していると思っている知識に基づいて、この記事は書いています。 理解不足であったり、間違っていたら修正または削除しようと思いますので、 ご指摘いただけると幸いです。 ...
建築基準法上の道路
道路は道路法や道路交通法で定められたものですが、 FP試験では、建築基準法42条で定められた区分がよく出題されます。 最初はピンとこなかったのですが、道路は必ず、どこかの建築物にたどり着くために設けられているものという理解を私はしています。 ...