カテゴリー: 0.勉強法

FP1級学科試験~基礎編分析~

久しぶりのブログ更新です。見ていただいていた方にはお待たせしました。 まったくブログ作成の知識の無いまま、手探り状態でこれまで運営してきましたが、私なりに体裁を整えて再スタートします。 そもそもFP1級学科試験 ...

基礎編攻略スタート

2024年10月からブログをスタートしましたが、これまでは応用編の攻略に主眼を置いた記事をアップしてきました。 私自身、FP試験を突破するためには、応用編で7割を取る力をつけることが必須であると考えていたためです。 ...

試験前日

このブログをご覧になっている方 ありがとうございます。 試験前日になりました。 今日時点で 1.勉強が順調で、ハプニングがなければ合格できる方 2.まだ実力は整っていないが、今後の合格のため経験のため受験する方 ...

基礎編で覚えること

基礎編は応用編と比べると、出題範囲が広く、全ての内容を理解し、覚えることは不可能に近いと思います。 また、以下の列挙は私が学習した体験談を基に独断と偏見で行っており、出題を補償するものではありません。 ...

きんざいの学科試験対策

FP2級を日本FP協会の試験で取得してから、初めて1級取得のためには一般財団法人金融財政事情研究会(以下きんざいという)の学科試験を受けなければならないことを知りました。 受験科目は以下の6科目であり、それぞれ基礎編(4択50問)、応用編(記述式15問) ...

応用編で最初に覚えること

全体を通して計算問題が多く、電卓の打ち間違えが致命傷につながるため、途中経過をメモするなど、注意が必要です。 わかっているのに電卓の打ち間違えというのは、なんとも悔しいものです。 各項目別に、主に出題される内容は、今後、説明していきます。 ...

FP1級を受験する方へ

  ~わたしの学習手順~ このブログでは、科目ごとに私なりの解説を行います。 順番は記事ができたものからアップします。 ただし、書ける内容のみ記事にしているので全体を網羅しているものではありません。 ...

ブログスタート

そもそもの前提として このブログでは、「一般社団法人金融財政事情研究会」(以下、きんざいという)のFP1級学科試験を受験される方に向けて、説明を行います。 FP1級学科試験は、きんざいで1月、5月、9月の年3回実施されており、 ...