実は、会社経営をしていなくても、ご自身の勤務されている会社をみれば、イメージしやすい内容が多いと思います。 また、経理関係の業務をされている方、金融機関で関与先の経営状況を普段見られていればなおさら、取っつきやすく感じられる方も多いかもしれません。 ...
カテゴリー: D.タックスプランニング
配当 過去問
今回は、配当についての過去問解説を行います。 それにしても、配当で生活するのって、ある意味、夢の生活ですよね。 まあ、そのためには当然、株式を保有している必要があり、その投資が他の投資と比べて有効かどうかを判断する必要があると思いますが、 ...
消費税・インボイス制度 過去問
今では当たり前になっている消費税ですが、1989年(平成元年)に始まりました。 当時は税率3%で、自動販売機で100円のジュースを買うのに110円を入れなければいけなくなったことを覚えています。 ...
事業所得・不動産所得 過去問
事業所得の過去問を紹介しようとして記事を書き始めたのですが、事業所得がある場合に合わせて不動産所得があるパターンも多くあるため、併せて紹介することにしました。 A~C分野と同様に過去問について、頻出のテーマごとに紹介しながら、私なりの解説を行いますが、 ...
所得税・所得控除 過去問 その2
前回は2,024年9月試験から2023年9月までの5回分を紹介しました。 今回は2023年5月試験から2022年5月までの9回分を紹介します。ちょっとバランスを崩して後半のボリュームが増えちゃったけどご容赦ください。 ...
所得税・所得控除 過去問 その1
103万円の壁引き上げをめぐり、国会はあわただしくなっております。 ここで話題となっている所得控除については、昨年、記事にしておりますので、よろしければご確認ください。 A~C分野と同様に過去問について、頻出のテーマごとに紹介しながら、私なりの解説を行いますが、 ...
D.タックスプランニング 基礎編分析
タックスプランニングは金融資産運用同様、ある程度の経験がある分野で、最初はとっつきやすいと感じていました。 が、勉強を進めていくにつれて、自分の知識の曖昧さに気づかされることが多かったです。 どんな取引には、何税がかかるのか? ...
インボイス制度
2023年10月1日にインボイス制度が始まり、年商1,000万円以下の中小企業者、、フリーランスで働いている個人事業主など、にわかにざわついていたと思います。 ...
賃上げ促進税制
賃上げ促進税制とは、企業が積極的に賃上げを行うことを促進し、労働者の所得向上と経済の活性化を図ることを目的とした税額控除制度です。 FP試験では、新たな法改正が度々、出題され、「賃上げ促進税制」も頻出の問題となっています。 このテーマに関する出題は 応用編 ...
白色申告 過去問
今回は、タックスプランニングの定番である、白色申告について過去問を紹介して、私なりの取り組み方を説明したいと思います。 青色申告の際にも説明しましたが、 事業者の方は税理士と顧問契約を結び、先生にお任せという方が多いと思いますが、 ...
青色申告 過去問
今回は、タックスプランニングの定番である、青色申告について過去問を紹介して、私なりの取り組み方を説明したいと思います。 事業者の方は税理士と顧問契約を結び、先生にお任せという方が多いと思いますが、 FPも相談を受けることが無いとも限りません。 ...
別表4 その5
長かった別表4の解説も、一旦、最終回となります。 次回以降は、他のジャンルで過去問解説を行っていきたいと考えています。 2020年9月13日 問57 出所:2020年9月13日一般社団法人金融財政事情研究会1級学科試験応用編問57 ...
別表4 その4
別表4に続けて、法人税の計算がセットで出題されますが、所得金額を出した後、税金を計算する際に気をつけることがあります。 一点目は「法人税から控除される所得税額」を引き忘れないこと 二点目は「賃上げ促進税制」などの税額控除を引き忘れないこと。 ...
別表4 その3
今回は、第3弾で、2022年5月22日、2022年1月23日の問題を解説します。 また、定番の出題として、受取配当金の問題がありますので、国税庁HPを紹介します。 受験される方は、改正後を覚えることをお勧めします。 ...
別表4 その2
応用編、タックスプランニング分野で一番の定番問題といっていいのが、「別表4」の問題であり、 それは受験生なら誰でも知っていることなので、得点源としている人も多いと思います。 ...
別表4 その1
応用編、タックスプランニング分野で一番の定番問題といっていいのが、「別表4」の問題であり、 それは受験生なら誰でも知っていることなので、得点源としている人も多いと思います。 逆に言えば、この問題はできれば正解したい問題です。 ...
所得税と法人税の税率
所得税を求める問題は、基礎編、応用編とも頻出であり、問題文に税率表が記載してあることが、ほとんどだと思いますが、所得税の税率23%、33%のレンジはよく出題される印象があるので、覚えておいた方がいいかもしれません。 ...
所得控除
税金を計算する際に、所得から差し引くことができるものです。 ほぼ全ての項目が基礎編・応用編に出題されたことがあり、特に応用編の計算問題では、芋ずる式に次々間違うといったパターンにはまることがあるので、慎重に取り組むことが必要だと思います。 ...
所得の種類
所得は10種類に区分することができます。 私も含め、サラリーマンには馴染みの薄いものもありますが、お金が懐に入ってきたら、それが何所得になるのか意識しておくことが重要だと思います。 ここでは、さらりと10種類の所得について説明します。 利子所得 ...
税金~日本の家計簿
タックスプランニングはじめ、FP試験では税金について学習することが多いですが、細かい部分の正確な知識が問われるのですが、ここでは、それは一旦置いておいて、先ずは日本全体を見た時に、どんなお金の流れになっているのかイメージをつかもうと思います。 ...