次の DEMO を見に行く
0.勉強法

FPが知りたかった! 改正事項の最短整理

kameno-ongaesi

この書籍は一般社団法人金融財政研究会から毎年、出版されているものです。

タイトルの通り、FPが知っておくべき法改正をまとめてあり、学科試験向けというより、実際に合格して資格者となった方に向けた書籍だと思います。

最初に断っておきますが、この書籍は、明日の学科試験に必須というわけではありません。どちらかといえば、学科試験を合格して実技試験の勉強をされる方に読んでほしいものです。

私自身、学科試験を合格して、日本FP協会、一般社団法人金融財政研究会の実技試験に不合格し、2回目のきんざい試験の受験勉強をしている時に、この本の存在を知りました。

なかには、学科試験、実技試験でも問われないであろう問題も含まれますが、「この本を学科試験の前に読んでおけばよかった」と思う個所もあったため、最新版の内容の目次と、大項目、中項目、改正事項くらいを箇条書きしたいと思います。

これは著作権法の侵害にもあたらないし、むしろこの書籍の販売促進に貢献するものだと思い記事にします。

支障があれば、ご指摘お願いします。

全て、出所:一般社団法人金融財政研究会です

2025年度税制改正大綱のポイント

1 個人所得課税

改正1 確定拠出年金制度等の見直し

改正2 基礎控除と給与所得控除等の見直し、特定親族特別控除(仮称)の創設

改正3 子育て世帯に対する生命保険料控除の拡充

改正4 子育て世帯等に対する住宅ローン控除等の継続

改正5 NISAの利便性の向上

改正6 エンジェル税制の拡充

2 法人課税

改正1 中小企業者等の法人税の軽減税率の見直しおよび延長

改正2 中小企業投資促進税制の適用期限の延長

改正3 中小企業経営強化税制の拡充および適用期限の延長

改正4 企業版ふるさと納税の見直しおよび延長

3 資産課税

改正1 法人版事業承継税制の特例措置における役員就任要求の見直し

改正2 結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置の延長

4 その他

改正1 外国人旅行者向け消費税免税制度の見直し

改正2 防衛特別法人税(仮称)の創設

第2章“税務”ここが変わる!

1 個人所得課税

改正1 高水準の所得に対する負担の適正化

改正2 個人住民税に対する定額減税超過分の調整

2 法人課税

改正1 外形標準課税の見直し

改正2 イノベーションボックス税制

第3章“年金・社会保障”ここが変わる!

1 2025年度に施行・実施される改正事項

改正1 「67歳以下」「68歳以上」とも賃金連動で改定(2025年度金額)

改正2 雇用保険の失業等給付、一部で給付率引下げ

改正3 育児休業等関連でふたつの給付新設

2 年金法2025年改正

改正1 概要と施行スケジュール

改正2 社会保険の適用拡大は時間をかけて段階的に

改正3 在職支給停止ライン、62万円に

改正4 配偶者加給引下げ、子は引上げで一律に

改正5 遺族厚生年金、有期給付に

改正6 公的年金のその他改正事項

改正7 個人型確定拠出年金の拠出限度額の引上げ

1 身近な医療提供体制改革

1 かかりつけ医機能報告制度

2 薬価の改定とその影響

改正1 薬価改定2024~2025年

3 最新医療技術の保険適用

改正1 認知症治療薬ドナネマブの保険適用

第5章“相続法(民法の相続分野)”改正のポイント

1 配偶者の権利・成年年齢

改正1 配偶者居住権・配偶者短期居住権

改正2 成年年齢の引下げ

2 遺産分割

改正1 遺産分割前の預貯金の払戻し制度の緩和等

改正2 持戻し免除の意思表示の推定・特別の寄与の新設

3 遺言・遺留分

改正1 自筆証書遺言の方式緩和・法務局における遺言書の保管

改正2 遺留分の効力

4 関連法改正

改正1 不動産登記法の改正

改正2 民法の改正~相続制度に関連する見直し~

改正3 相続財産管理人制度の改正、相続土地国庫帰属制度

5 家族法分野の判例紹介

今回は試験前日に書籍の紹介をさせていただきました。

「この書籍を読んでおけばよかった」と思われる方がいらっしゃれば、学科試験終了後に購入されてはいかがでしょうか。

実技試験にもきっと役立つと思います。

適度な緊張感と肩の力を抜いて受験してください。緊張してど忘れしても試験が終わるまでに思い出せばいいのです。

明日からのブログ更新は、明日夜、試験問題が公表された内容を見て、方向性を考えたいと思います。

アクセス数は決して多くありませんが、見ていただいた方に感謝します。

お互いがんばりましょう。

    ABOUT ME
    カメの歩
    カメの歩
    1級FP技能士
    FP試験に挑戦しようとしている方の参考にしていただきたいため ブログを開設します。 私は1級障がい者で右目が見えません。そんな私でも、 あきらめず勉強を続けることで学科試験に合格することができました。 応援してくれた家族と幸運に感謝しつつ、恩返しのつもりで。 これまでの勉強法や、科目ごとのポイントを書いていきます。 一人でも多くの方に見ていただき、FP受験者の中から合格していただくのが、 今の私の目標です。
    記事URLをコピーしました